[00920] リネカーはファンタジスタだっ!! 投稿者:リネコ 2002/11/27 09:25リネコはリネカー・ファンなのでっ、どうしてもリネカーのゴールにっ!!
№1:90年W杯・準決勝・イングランド対西ドイツ
90年W杯の西ドイツを越えるチームはいまだ見たことがないぐらいのっ、
サッカー史最強のチームだと思いますっ。メンバー、戦術、連携っ・・・
そんな西ドイツ相手にっ、ポール・パーカーのロングパスを受けっ、
世界最高のCBコーラーを抜き去りゴールしたシーンは圧巻でしたっ。
まさしくゴール・エリアのファンタジスタ・リネカー
の最高のファンタジーでしたねっ・・・
№2:86年W杯・準々決勝・イングランド対アルゼンチン
すべてのサッカー・ファンが神・マラドーナに歓喜した日っ、
我が愛すべきリネカーもジョン・バーンズのクロスにあわせっ、
ヘディング・シュートを決めたのは知っているでしょうかっ?
神の手&五人抜きの神業に隠れつつもっ、
リネカーの意地、イングランド・サッカーの醍醐味を見ましたっ・・・
[00919] ドーハ 投稿者:ウォーエンブレム 2002/11/25 22:22もう少しでワールドカップの切符が手に入りかかってたあの一瞬…
ショートコーナーで、見事にイラクに合わせられた後は、
しばらくテレビの前で微動だに出来なかったです。
良いシーンばっかり上がってますけど、
教訓として忘れてはならないと想いカキコしました。
[00918] やっぱり 投稿者:ベル 2002/11/25 18:48マラドーナの5人抜き、W杯出場を決めた岡野のゴール、木村和司のFKなど
は印象深いですよね。(FKは、私はその世代ではありませんが感動しました)
でも、個人的には94W杯決勝イタリアーブラジル戦のR・バッジオのPKです。
なんていうか満身創痍の体でアズーリを決勝まで導いた末のあのキック。やっぱり
忘れられないす(ゴールではありませんが。ごめんなさい)
[00917] 岡野 投稿者:マッサ 2002/11/22 23:07日本が始めてワールドカップ出場決めたジョホールバル?でのイラン戦。あの日
は、普段サッカーを見ない父、母と私の兄弟で家族そろって見てました。岡野が決
めた瞬間、父と母の喜びようにビックリした思い出があります。もちろん私もかな
りはじけました。
[00916] チャンピオンズリーグ 投稿者:レジェンダー 2002/11/22 19:0501-02チャンピオンズリーグ ファイナル
レアルVSレバークーゼン ジダンのスーパーゴール!
みなさん見ましたよね?あれは見るべきです!すごすぎる。
さすがジダン!あの大舞台であんなゴールを・・・。
あれは、ロベカルの左サイドからのちょっと微妙なふわっと浮いたセンタリング
を、体をひねって、ためてためて・・・ズドーン!!!左足の見事なまでのボレー
シュート!けっこうむずかしそうなボールをいとも簡単そうにボレー!
見てない人はぜひ見ましょう。
[00915] 稲本の幻ゴール 投稿者:トトカルチョ 2002/11/22 15:14プラティニ、マラドーナは勿論鮮明に焼きついてるので
あげようかどうか悩みましたw
だけど日本人だったらやっぱり日本人ということで
W杯の稲本の幻のゴールはあれは、鳥肌が立ちました。
大舞台であそこまで一人で切り込んで粘って倒れてからのゴールは、
上の二人に負けてない素晴らしいゴールでした。
その後の稲本の飛躍にも繋がったと思います。
高原選手もそろそろ大試合でやってくれそうな予感が(笑)
あとヒデのオバーヘッドも日本人にとっては誇れる、世界の人が記憶している
ゴールだし、スクデッド決めたあのミドルも凄かったなぁ〜
日本人の誇りです。
って一杯になっちゃいました(笑)
[00914] トヨタカップ 投稿者:ピップ 2002/11/22 14:39何年かは忘れてしまいましたが、トヨタカップでユーベのプラティニが見せ
た、幻のゴールが一番印象に残ってます。けっこう小さい頃に見たと思うん
ですが、今でも鮮明にあのプレーを覚えてます。リフティングで相手をかわ
して左足のボレーがゴールに突き刺さる・・しかしオフサイドでノーゴー
ル・・・。あの後の、プラティニが『マジかよ?』みたいな感じでピッチに
寝そべっているシーンも印象的でした。
[00913] >906 投稿者:89s 2002/11/20 02:53>韓国戦の木村和司の30mフリーキック。
>今の若い人には通じなかったりしちゃうんでしょうか?
たぶん同年代だと思いますが、まったく気にすることはないと思います。
あれは凄かったです。
今のTVでは録画技術の問題でちょっぴりスローモーに見えますが、
あのフリーキックは凄かったです。
キックそのものもそうですが、あのプレッシャーの中でのあのキックができるのは
和司だからできたのだと今でも思います
[00912] 山口 投稿者:RIOTA 2002/11/20 00:2098年フランスワールドカップ予選。
国立競技場、日本vs韓国。
1−2で敗退だったと思いますが、山口の滞空時間の長い絶妙ループが今でも印象
に残っています。
[00911] 中田 投稿者:アズ-リの星 2002/11/19 22:59セリエで中田がセットプレーをオーバーヘッドで決めたゴール!
あれはとってもかっこよかったです。
キック自体はすこし当たり損ねって感じでしたが見てて興奮しました。
あの試合、もう1っ回オーバーヘッドで決めようとしていましたが
あっちの方がしっかり当たってましたけどね。w
[00910] オーウェン 投稿者:nextmen 2002/11/19 22:10オーウェンがアルゼンチン戦で決めたゴールが感動ものでした。
ベッカムからパスを受けたオーウェンが稲妻のようなドリブルで
アルゼンチンのDFを抜き去りゴールしました!!かなり上手いと思いました。
[00909] ロング 投稿者:ボニペルティ 2002/11/19 19:10昨年のイタリアダービーのセードルフのロングシュートです。
あまりにも綺麗に決まったので、ユヴェンティーノとしては
怒るに怒れませんでした。ロスタイムだったかなぁ?
あれで勝ち点3が消えた・・・。
[00908] スーパーボレー 投稿者:ふじたま 2002/11/19 14:48チャンピオンズリーグ決勝のジダンのスーパーボレーはすごいですね。
試合見てて鳥肌がたちました。あれほど、美しいゴールはめったにないと思いま
す。
あと、フランスW杯アルゼンチン戦のベルカンプのゴールも忘れられませんね。
シュートよりもその前のトラップがすごかった。シュートよりもトラップの方が印
象に残ってます
[00907] カズー。 投稿者:BRASIL星 2002/11/18 11:3794年のW杯の予選、日本対韓国。
カズが決めた、ぼてぼてのシュート!
点の入れ方はかっこよくなかったけど、心底喜んだゴールだった!
でも韓国戦でピーク迎えちゃったのがいけなかったんだよなー。
それでもあのゴールは今も心に残ってます。
[00906] 原点 投稿者:える 2002/11/18 03:30僕がサッカーにはまる事になった原点。
韓国戦の木村和司の30mフリーキック。
今の若い人には通じなかったりしちゃうんでしょうか?
こんなにすごいことができるんだー!!って小学生ながらに大興奮でしたね。
今でも思い出すと震えます・・・!
[00905] ラウールのループ 投稿者:yuuchan 2002/11/17 22:52たしか去年のチャンピオンズリーグで魅せた、スルーパスをダイレクトにル
ープしてキーパーの頭上を抜いたシュートです。
キーパーがほんの少し前に出ているの見て、スルーパスをダイレクトにルー
プするとは・・・呆然と見送るしかないキーパーの姿が印象的でした。
[00904] アルゼンチン 投稿者:がっちゃん 2002/11/17 12:4594年のW杯のギリシャ戦の
マラドーナのゴールです。
パスを速くまわし最後にマラドーナが
左足で決めたゴールが自分のベストゴールです。
あの試合は一番好きな試合で、
バティのハットもあったし、
カニーヒャのゴールもよかった。
おかげで俺はアルゼンチンのファンになりました。
[00903] >さとぽっぽ様 投稿者:non-no 2002/11/16 16:48僕もあの土橋のゴールです。
家のテレビの前で思わずガッツポーズをしてました。
試合後のレッズイレブンの笑顔が忘れられません。
[00902] イギータ 投稿者:マイトガイ 2002/11/16 16:3590年W杯の決勝トーナメント1回戦カメルーン対コロンビア。
延長でカメルーンのミラが決めて1−0になった後、
イギータのスーパープレーが飛び出しました。
いつもの、GKの常識を逸した攻め上がりを見せたはいいが、
中盤でパスを受けたときにミラにボールを奪われ、
そのまま持ちこまれて失点。
コロンビアは、その後1点を返したけど、結局1−2で負けてしまいました。
当時、それほどサッカーに興味のなかった私でも、
これだけは強烈に覚えています。
94年に自殺点をしたエスコバルが、コロンビア国内で射殺されるくらいなら、
イギータは蜂の巣にされていてもおかしくないはずです。
でも、今も平然と生きているということは、それだけ人気があったのかなぁ。
[00901] 最近なんですが 投稿者:negi 2002/11/14 23:49こないだアイマールがハットトリック決めたときの
1点目?(2点目かも)!!
鳥肌たった!!
カーブかけてゴール右隅に!
クイックイッって曲がって。
とにかく衝撃だったっす!
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:29) 発言No: