チーム国内掲示板レッズスレとの区別をつけるため、当スレには『指導者』『戦術』について書き込む事をオススメします。 (設立者: ラスタマン
題名
内容

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:30)     発言No:


[00540] 新監督 投稿者:あぢぢFC 2001/12/11 01:26
レッズの監督、外国人監督のようですね。
監督人事刷新のスタートが遅かったので心配しましたが、
どうやら落ち着きそうです。
レッズ以外の日本人監督では、チームカラーが変わって
しまいそうなので、外国人監督が無難かなと思っていました。
とにかく、今の状態よりは良くなるでしょう。

[00539] 勘違いしていたようです。。。 投稿者:万里雄 2001/12/10 18:14
ああ。なるほど。勘違いしていたようです。ごめんなさい。>ラスタマンさん
そう言うことであればOKかも。
>本来であれば、残留が決まった時点でピッタから新監督にバトンタッチ
まったくその通りなのです。
動きが遅すぎますよね。他のチームなどを見ているとどんどん来シーズンへ向
けての補強や新体制が固まっていくというのに。毎度の事ながらヤキモキさせ
られます。
昨日の天皇杯での采配もそうですが、ピッタが続けているよりも幾分ましだと
“私も”思います。

[00538] チッタ→ピッタの時とは違って… 投稿者:ラスタマン 2001/12/10 18:08
新監督にコーチを据えるって訳ではなく、天皇杯に限って暫定的に指揮を取っても
らう…ということです。
ベルデニック氏を失った市原と同じですね。
それが良いということでなく、退任が決まっているピッタに指揮を取らせるよりも
マシではないのか?…という事です。
本来であれば、残留が決まった時点でピッタから新監督にバトンタッチしてほしか
ったぐらいなんですが(柿落としマリノス戦後に監督探しをしていればの話)。
あくまでも、天皇杯をピッタに任せて置けないという緊急措置として、コーチに指
揮を取らせてはどうか?という意図でございました。

[00537] 監督代行はしないでほしい。 投稿者:万里雄 2001/12/10 17:00
辻谷コーチ、土田コーチのどちらかが監督代行なんて私はごめんです。
ピッタだって似たような理由じゃなかったっけ?
次が見つからないからコーチをそのまま監督とするなんてそれこそ何も変わら
ないと思います。
もう暫くは辛抱するしかないでしょうが、まったく新しい息吹を吹き込んでく
れる人が望ましい。ただ、まったくチームを変えてしまうことをフロントが許
すかどうかが心配ですが...

[00536] 監督代行させても良いんじゃない? 投稿者:ラスタマン 2001/12/10 14:04
天皇杯。
ピッタ監督の退任は決まっているものの、新監督は未定。。。
選手達にとって、今やピッタの指示など単なるオッサンの戯言?!
こんなんで良いのでしょうか?…良い訳がありません。
ピッタにはさっさと帰国してもらい、辻谷もしくは土田コーチに代行して指揮を取
ってもらっても良いのではないでしょうか?
阿部を下げて福田を投入するような采配はゴメンです。

[00535] 当然なのに… 投稿者:willow 2001/12/08 18:29
みなさんのご意見、全面賛成しながら読んでました。
チームのコミュニュケーションをとり信頼を得つつ、柱となる戦術を浸透させ、適
材適所に選手を配置するのが監督である、と改めて認識しました。
が、しかし! どれも(スポーツ・仕事を含め)プロジェクトリーダーとしては最
低限とも言えるべきものであることも再認識しました。裏を返せば、来季の浦和に
は今期からの財産といえるべきものが、選手個人のスキルアップを除けば、ほとん
ど何もない、ということではないでしょうか。
悲しいことですが、来季はまさにゼロからの出発、といったところだと思います。
アンケートには、国籍は関係ないとしましたが、スムーズな意見交換、意思疎通と
いうことを考えると、日本人ないしは日本語に苦労しない監督、とした方が良かっ
たと思っています。練習するうちに口論になったにもかかわらず「いい意見交換に
なった」なんて、恥ずかしいことは、来季はないことを祈っています。
あまりに皮肉な見方でしょうか?

[00534] プレイヤー・オリエンテッド 投稿者:万里雄 2001/12/08 15:30
しばた龍氏の言われるこの考え方には少なからず賛成の意を表します。
今年の夏、某元日本代表の方を招いてご指導いただいたのですが、その反省会
の席上で同じ様なことを言っていました。(要はうちのチームのシステムはメ
ンバーにあっていないと言うことなのですが...)
優れた監督というのはチームをまとめるだけであとは選手が勝手にやってくれ
るものだ。つまり選手個人の能力を把握してそれぞれにあったポジションをあ
てがって動き方の練習を繰り返せば元々同じチームで信頼している仲なのだか
ら自然と良い流れが生まれてくる。みたいなことだったと思います。
システムをまず考えてそれにはまる選手をチョイスする方法では大幅な入れ替
えも必要となりますが、プレイヤー・オリエンテッドの考えなら持ち駒を如何
に有効に使うかがポイントとなるわけです。
優秀な監督なら将棋やチェスの名人と同じで持ち駒を最大限有効に使うことが
できるのでしょう。ベンゲル監督が型に拘らないと言うのもこの現れだと思い
ます。
因みに今日の新聞にありましたけど元柏の西野監督はG大阪が獲得したようで
すね。西野監督も持ち駒の使い方がうまい人だと思います。
そう思うとちょっと残念です。

[00533] 皆さんの素晴らしい御意見に感無量 投稿者:ラスタマン 2001/12/08 10:27
流石アーリー☆クロス!というか、とにかく流石です(…言葉になりません)♪
皆さんの御意見、それぞれのサッカー感を読んでいるだけでも楽しいですし、湯浅
さんのコラムにも引けを取りませんね(笑)!

「勝敗」「面白さ」の相反する二つを求めてしまうのはファン真理ですが、その二
つを同時に実現させる事が決して不可能という訳では無いものの、今のチーム状況
からすると多少時間はかかるでしょう。

今シーズンの市原にしても、やはり好調の礎は、苦難の昨シーズンにあったと思い
ます。それを上手く開花させたのがベルデニック監督だったのですが…全く名古屋
は上手い事やりましたよね。レッズにだって引き抜くチャンスはあったでしょう。

アーセナルと複数年契約延長をしたばかりのヴェンゲル氏は無理でしょうが、彼の
ような型に嵌らないタイプの監督が来る事を期待します。

[00532] 結果を求めるかスペクタクルを求めるか 投稿者:tetsu★k 2001/12/08 08:09
題名にあるのは、どこへ行ってもサッカーという競技に触れるたびに、時代を問わ
ず論争になる両極端な課題。

見てて面白いサッカーを求めるか、勝敗に固執して結果を求めるか。

これを考えた時に、スタジアムに足を運んだ時にはどんなに面白いサッカーをして
いようとも、負ければ悔しいものだ。ただ、次の試合への期待を持って家路につく
ことはできるが。

しかし、勝敗に固執していて、負けた時には同じような気持ちでスタジアムを去る
ことはできないだろう。今年のレッズの多くの試合が、まさにこのような状況だっ
た。

しかし、現実問題として、レッズはプロのサッカーチームである以上は結果を残し
ていかなければいけない。それならば、少なくとも2〜3年は結果にこだわり、個
人のスペクタクルを多少封印してでも、組織力の充実に力を注ぐべきであると考え
る。結果を2年3年と出していく事によって、安定したチームの基盤と組織を熟成
させ、それをベースに4年5年経つころにはスペクタクルなサッカーを展開できれ
ばいい。

メンタル面の不安をいつも口にされる我らがレッズだが、リーグの中で、大した修
羅場はくぐっていない。強いて言えば去年の昇格を決定した試合くらいのものだ。
結果を出し、優勝など「何かがかかった試合」を数多く経験することで、自然とメ
ンタルは強化される。まずは、その土壌に上がる事が何よりも大事。

まずは、フロントも含めてピッチ外の組織から充実を図っていただきたい。

[00531] え〜っと… 投稿者:しばた龍 2001/12/08 04:08
みなさんのカキコを読んで、いちいち頷いておりました。
オイラの(というかレッズサポの)言いたいことはほとんど網羅されていると思い
ますので、敢えてちょいと違ったアプローチをしてみましょうか。

もちろん、目指すべきは「強いレッズ」です。でも、それと同時に、いやもしかし
たらそれ以上に、オイラは「観る者をワクワクさせるレッズ」を観たいのです。

ほとんどの監督は、自分の信奉するシステムを持っているでしょう。そして、各ポ
ジションに選手を当てはめていってチームを形作っていくというやり方が一般的だ
と思います。これを、ちょっと洒落た言い方で『システム・オリエンテッド』のや
り方とでもしてみましょうか。

でも、オイラが観たいのは、この逆(と言い切ってしまうと語弊があるかもしれま
せんが)なんです。先のやり方との比較から、『プレイヤー・オリエンテッド』と
でも言えば良いでしょうか。

レッズには、才能豊かな選手がたくさんいます(まぁ、レッズに限ったことではな
いでしょうが)。例えば、FWだけ見ても大将・福田を筆頭として、『暴走機関
車』トゥット、『スピードスター』永井、『青い稲妻』田中。あ、『平成のリーサ
ルウエポン』エメもいますね、来期の契約が微妙になってますけど。
もちろん、MFにもDFにも、個性的な選手がいます。

彼らの資質を最大限に発揮できるように、それこそジグゾーパズルあるいは寄木細
工のように組み立てていけば、どんでもなく魅力的なチームが出来上がると思いま
せんか?

出場選手によってシステムが変わるだろうとか、色々とデメリットはありそうです
が、ボランチの位置で絶妙なバランサーとして機能できる石井と、成長著しい鈴木
がいれば不可能ではないなんて、オイラは楽観的に考えていたりして。。。

相手ゴール前には、嗅覚の鋭い福田が常に待ち構えている。そこに絡んでいくの
は、スピード自慢のトゥットあるいは永井。中盤では阿部やアリソン(?)がスル
ーパスを狙い、両サイドからは山田や城定はたまた内館らがクロスを放り込んだり
中に切れ込んでいったり。
石井、鈴木との連携を元に、路木や池田も積極的にオーバーラップをしかけたりし
つつ、最終ラインには経験豊富な井原がデンと構えている・・・

どうです? なんかワクワクしてきません? するって言って、お願い(笑)

彼らが(もちろん他の選手にも期待していますよ)、自分の長所を発揮することに
よって、結果的にはお互いの短所を補い合うことにもなると思うしば龍なのでした
(最後だけ何故か湯浅氏調・爆)。

[00530] ひゃあ。 投稿者:万里雄 2001/12/08 03:26
なんだかそうそうたる顔ぶれが書き込んでいますね。
ですが、みなさんの心は一つ。
強いレッズを!!
実は森さんにはほんのちょっと期待しているんです。
他のチームでもたいした実績もないかもしれません。
監督としても成績は振るわなかったかもしれません。
確かに三菱の古株かもしれません。
ですが、よその釜の飯を食っています。ここに光明が見えてくれれば。
横山さんと喧嘩してくれると嬉しい。
監督時代に振るわなかったことを是非、次代の監督に託して欲しい。

だって、期待するしか我々にはできないじゃん...

[00529] ドゥンガ 投稿者:南国少年ぱぷわ 2001/12/08 01:26
突拍子もない様ですがブラジル人選手も多いし、
個人的にはまたまたブラジル人監督でも
いいような気がしてます。彼はまだ
ライセンス持っていないかもしれませんけど
頑固タイプで檄を飛ばすようなタイプが
いいですね。

[00528] 補足 投稿者:ゆっちゃん 2001/12/08 01:21
候補としてはスカラ氏とかそれと同じタイプに属する人。オフトも良いだろうし。
弱小チームを少しずつ組織化して強くしていくタイプがいいと思う。

[00527] 選手全員が高い意識を持たなければ、決して出来ないサッカーを 投稿者:21REDS 2001/12/08 01:21
ラスタマンさんに促されたので登場。(笑)
(こないだの飲み会ではどうもでした。また是非♪)

現有戦力でかなり戦えるという部分は、にたけんさんと同意見。ここは敢えて単純
な話に持っていきますが、どんなに選手が良くても、システムが優れていても、チ
ームが一つにまとまっていなければ勝ち続けることなど不可能。監督の仕事で一番
重要なことは、戦術を練ることでも、起用法でもなく、集団の長として普段からチ
ームを上手くまとめ、いかに選手たちを気持ちよくピッチに送り込めるか。これに
尽きると思います。

そして、チーム全体の意識の向上。これを効果的に今のレッズに齎し、維持し続
け、そして植え付けることが出来る監督というのを望みたいですね。まあ我ながら
究極の注文をつけていると思わないでもないですが、常勝チームへのキーワードは
ここにあると思います。

細かいことを言いますと、個人的にはもっと走る・走れるチームを目指して欲しい
です。アクションが少ないとやっぱり観ていてもつまらないですよ。決定的なシー
ンに数多く絡むことで選手たちは更に成長するでしょうしね。もちろん、90分間、
走り続けろというわけではなく、自分たちが攻勢をかけている時間帯にしっかりと
ゴールが取れるチームを目指して欲しいです。これは今年のレッズに不足していた
部分の一つでしたからね。

というわけで、もう眠いのでまとめますと、
「選手全員が高い意識を持たなければ、決して出来ないサッカー」

これを浦和に持ってきてくれる監督をお願いします。
(このカキコ、21のAdmin mini-columnに使おう♪)

[00526] 監督 投稿者:ゆっちゃん 2001/12/08 01:17
現状ではやはり外国人。日本人でスバ抜けて優秀だと思える監督は少ない。
今のレッズは他からの助言や苦言が必要だと思います。そのためにも
日本の風土に慣れきってしまっていない外国人が良いと思う。トルシエくらいうる
さい方がいい。日本人ならチームを変えずに諦めてしまうような気がするのです。
GMには森さんが座り顔は変わりました。かつて知将と呼ばれた人だけに今から批
判をする気はないですが、これでホントに良い方向へむかうかは疑問です。もっと
外部の力を投入すべきだったような… だいたいレッズはミツビシ出身の監督やG
Mで成功した例がありません。今回が異例となってくれることを期待します。

[00525] 私の意見を・・・。 投稿者:saitamaV7 2001/12/08 01:13
数多いる人材の中からレッズにふさわしい人材が見つからない。その原因の根本に
あるのはフロントに確固たるビジョンがないからだと思います。
元々現場を統括する監督はその数だけ戦術や考え方スタンスが異なります。そして
それがチームに適合するかどうかはジグソーパズルのようにまちまちです。
レッズの場合もオジェックのようにぴたっとはまることもあればケッペルのように
考え方は素晴らしくてもレッズのピースにはまらなければ持ち味を発揮できないわ
けです。それゆえベストな状態はピースをはめてみなければ分からないといえるか
もしれない。

だがチーム作りはゲームではないのではまらなければリセットというわけには行か
ない。失敗すれば1年を無駄にするだけでなく最悪J2落ちなんてこともある。そ
のリスクは極力シーズンスタート前に回避する必要がある。そのために必要なのが
フロントによるチームビジョンの明確化なんですよね。つまりレッズをどういった
チームにしたいのかそれを具体的に示すことでチームに必要なものが見えてくる。
必要なものが埋まればそれを束ねる監督を誰にするのかが自ずと決まるし、失敗も
極力避けられると思うんです。

これまでレッズはケッペル解任以降迷走を続けた。攻撃的にしたいとの理由から半
ば強引に就任させたケッペルをコミュニケーションの問題から原氏にバトンタッチ
させた。そしてチーム低迷からデモス、J1復帰をお題目に2部経験があるからと
いうお粗末な理由で斎藤氏を監督に据えた。そして今回もブラジル路線の流れから
チッタ−ピッタと来ている。この中に果たしてフロントの中に明快なビジョンがど
れくらいあっただろうか?その場しのぎで行き当たりばったりではないのか。

横山氏は浦和レッズというチームに自身の理想を重ね合わせたかったようである
が、そこにはチームを強くするという部分は含まれなかったように感じざるを得な
い。次期森GMだが替わったからといって劇的に変化するとは考えにくい、だが外
部を経験しかつ自身レッズでの初年度の指導が上手くいかなかったという悔いがあ
るはず。サポーターからもこれだけの声がある中で前任者の失敗を繰り返すことは
ないと信じたい。

そしてビジョンを築くには時間がかかる。とりあえずはビジョンの構築と現場強化
を同時進行させる必要がある。そのためにはまず森氏の考えるレッズ像を実現しう
る人材を監督に持ってくるそしてその人を信頼して複数年任せる。このことからは
じめる必要がある。そう思います。

[00524] 渾身の書き込みありがとうございます 投稿者:ラスタマン 2001/12/08 00:38
万里雄さん、にたけんさん、ダブリンさん。
含蓄と愛情深い書き込みをありがとうございます!!
皆それぞれ表現は違いますが、想いの丈は一緒ですね♪
「浦和レッズに強くなってもらいたい」
この想いがクラブ側に少しでも伝わりますように。祈り続けます。

[00523] 3年任せられる監督を!! 投稿者:ダブリン 2001/12/07 23:17
久々にカキコいたします。(^^)

ボクはこのアンケートには投票していません(ラスタマンさんすんません)が、し
ていたとすれば、“監督は日本人、外国人どちらでも構わない”ということになり
ます。
これは、監督だけでなく選手についてもそう考えています。
よい選手よい監督はどこの国籍に属していようが関係ないです。
今のレッズはブラジル路線を敷いていますが、そんなものには凝り固まらずに、ど
んどんよい選手よい監督をつれてきてもらいたいものです。

ピッタを監督にしたときから、伸二の移籍金で獲得するべきだったのは、選手では
なく監督ではなかったのか?と考えていました。
ここ数年、レッズで1年続いた監督がいたでしょうか?契約はどんなに短くても1年
はあるはずですけど、1年間続けた監督はいたでしょうか?これでは、レッズが強く
なるはずはありません。
そこで、3年間は任せられる監督を望みます。別にそれが、ブラジル人であろうと日
本人であろうとビックネームであろうと、もしくはいづれでもなかろうと、優れた
戦術眼、人望などを持つ監督を望みます。1年目は選手と戦術の見極め、2年目は戦
術の徹底、そして3年目には今までの総括として・・、敢えて言いますまい(笑)。ト
ルシエもこんな感じの手順でもって、いろいろと問題はありましたが3年半で今のチ
ームづくりは成功といえる状況になりましたからね。最初の年は試しながら結果を
残さなくてはならないのでしんどいところです。まずはこの1年目を乗り越えること
の出来る監督なら3年任せられるでしょう。
こういった監督はどうしても、ビックネームになってしまうかもしれませんが、そ
うでない所から探してくるのもフロントの役目ですが・・。
監督が決まればその戦術にあう選手をどこの国の選手でもつれてくれば、(これも
フロントの役目)3年間の計画が実を結び、そしてその先には・・・・、あえて言いませ
ん。

とにかく今回の監督選びは目先の付け焼刃ではなくて、長いビジョンを任せられる
監督を希望します。

[00522] んー 投稿者:にたけん 2001/12/07 22:48
万里雄さん同様どちらでもよいと思ってます。
問題なのは、現場ではなく(といいつつここにも問題があるでしょうが)、フロン
トにあります。一貫性のない強化。強化すべきポジションを黙殺する素晴らしい眼
力。現場の意見は無視する素晴らしい姿勢。これほど素晴らしく無能なフロントは
ありません。さすが、足の速い選手をサイドバック(ウイングバック)に据え守備
が滅茶苦茶なチームを作りつづけた横山(笑)。
福田への交渉の席に今後かかわる事のない人を当てたり、全く笑ってしまいます。
おそらく私達の望むようなビックネームが来た所で、チッタ同様途中で愛想を尽か
す事は簡単に予想がつきます。
これから、私達が望む強いレッズへと変わるためには、現場にビックネームをつれ
てくる事以上に、「まともな」フロントを持ってくる以上手段はありません。
森氏がGMに、今まで広報だった中村さんが強化部長に(何故だ)ととりあえずは
面子が変わりました。福岡で結果を出せなかった森氏、今まで広報だった人が強化
部長にと疑問が残る事は間違いなし。やる前から批判は避けたいので、とりあえず
お手並み拝見しますが、劇的に強化方針が変わるとは思えません。
アスカルゴルタだろうと誰であろうと、まずはフロントの強い支持、協力がない限
りは難しいと思います。そのような環境でも私達の望みをかなえられるとしたら、
それはオジェックのような「教育者」を据える事でしょうか。指導者である限り、
フロントと対立して辞任してしまう事は前述の通り私には簡単に予想がつきます。
が、一から作り上げていける「教育者」であれば、現有戦力でかなり戦えるはずで
す。戦力は上位に負けないのですから。
長くなってしまいましたが、私は、「教育者」の監督を望みます。

[00521] ビッグネーム求む。 投稿者:万里雄 2001/12/07 14:51
私はどちらでも良い派で投票しました。
割高になることはラスタマン氏も述べておりますが、選手の2〜3倍費用が掛
かってもリーグ優勝できれば高いとは思わないでしょう。
事実、住友金属は高い契約金で優秀な一人のカリスマ的プレイヤーを獲得し、
万年二部チームをチャンピオン・シップで戦えるまでに作り直したのです。
高いか安いかは目先の金額で決まるものでは無いと思います。
結果が全てなのですから、思い切ってオフトもいいでしょうし、他にも優秀な
監督だっているはずです。
以前アーセナルが契約途中のベンゲルを名古屋から引き抜いたくらいの大それ
た事をやって見せてほしいものですね。

[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:30)     発言No: