[00720] しば龍的ガンバ戦采配 投稿者:しばた龍 2002/03/29 13:14ども。金曜日恒例の(爆)しば龍的采配でございます。連続カキコですいません
(汗)。
相性の良いガンバ。さらに、前節『昔の名前で出ています』京都に、1−3と完敗
(なのかな?試合を観てないんでなんともいえませんが…)だったようです。
が、なかなか侮れません。聞いたところによると、MFの新外国人・マルセリーニ
ョがかなり良い選手だとか・・・ そして、こちらも新外国人のマグロンと吉原と
いうタイプの異なった2トップを、自在に操っていたそうです。ムムム…
さらには、策士・西野監督のこと、こちらのマン・ツー・マンDFを混乱させるよ
うなシステムを採ってくることが考えられます。吉原を引き気味にして、前後左右
に動き回らせるようだと、、、これはかなりいやですね。
あと、松波(?)も入れて3トップとかも考えられないことはないでしょうが、J開
幕当初ならいざ知らず、今の松波は怖くない(笑)。
まぁ、いずれにしてもマルセリーニョを抑えることができれば、相手の攻撃はこわ
くないでしょう。両サイド(新井場には要注意)からマグロンめがけて放り込む、
あとはボランチの遠藤あたりが絡んでくるってとこでしょうかね。
そこで、啓太をマルセリーニョに密着マークさせましょう。マグロンのマークは、
今やすっかりレッズDF陣の大黒柱的存在となりつつある坪井。この2人なら、き
っちりと仕事をしてくれるはずです。吉原のマークは、多少スピードに不安があり
ますが、内館で良いでしょう。リザーブに室井か路木を入れておけば、後のことを
考えずにやれるはずです(前半もたなかったらどーしよーもありませんが…・
汗)。相手が3トップで来た場合は、井原を余らせることができませんが、その場
合はどちらかのサイドがケアしてあげればよいでしょう。
ま、J開幕当初ならいざ知らず、(以下略)。
さて、啓太にマンマークをさせるとなると、1ボランチではちょいと怖いですね。
ところがどっこい、阿部ちゃんが戻ってきているではありませんか! 相手の中盤
からの上がり(清水戦は、これでやられたんでしたね)を止めるとともに、攻撃の
舵取り役として働いてもらいましょう。
両サイドは、今まで通りヤマとじょーじょで良いでしょう。清水の強力なサイド攻
撃を封じたこの2人が本気を出してくれれば、サイドの攻防はこちらが優位に立て
るはずです。
攻撃陣ですが、前節非常に良い働きをしたエメと達也のコンビを採用します。要求
する動きは、両サイドに開いて攻撃の起点となること。ヤマとじょーじょがしっか
りサポートできれば、分厚い攻撃ができることと思います。
問題は、エメあるいは達也からのラストパスを、誰がフィニッシュするかというこ
とです。ポイントとしては、2人についていけるスピードがあること、足元のクロ
スにもハイボールにも対応できること、などなど… 答えは、トゥットしかないで
しょう。まぁ、コンディション次第では、永井という選択もありえますが。。。
最後にサブのメンバーですが、前記した室井(路木)の他に、DF面の修正を考え
て土橋は外せないでしょうね。4バック(3人マン・マーク+井原)にすることも
できるし、ボランチに入れて阿部ちゃんを前めにポジショニングさせることも可能
です。もちろん、石井という手もありますが、これもコンディション次第というこ
とで…
あとは、永井(トゥット)と大将で決まりですかね。大将は、今のレッズの中で唯
一スタジアムの雰囲気を一変させることのできる選手です。後半の勝負どころで投
入して、勝ちに繋がる働きを期待したいものです。
というわけで、、、
エメ 達也
トゥット
城定 (永井) ヤマ
阿部 啓太
内館 坪井
井原
山岸
サブ:西部(安藤)、路木、土橋(石井)、永井(トゥット)、大将
ってことで、いかがでしょうか?
と、ここまで書いたら、じょーじょが足を捻挫という情報が入ってきました
(汗)。試合出場が難しいようなら、路木で行きますかねぇ。あるいは、阿部ちゃ
んを入れることもできますし(その場合は、もう1枚のボランチには土橋か石
井)、新人の平川を左で使ってみるってのも面白そう。平川は、本職は右ですが左
もこなせるようですし、サテライトの試合でかなり良い動きをしていたそうです。
思い切った采配がきっかけになれば、言うことはありませんね♪
[00719] トップ下 投稿者:しばた龍 2002/03/26 10:08清水戦、東京在住でスカパーは超サッカーセットしか入っていないオイラは観てい
ないんですが(TBSめぇ〜〜)、2トップのエメと達也の動きは良かったようです
ね。両サイドに開いて、チャンスをかなり作っていたとか、エメのセンタリングは
ヤマやじょーじょよりも精度が高かったとか(全て伝聞ですが)。
そーすると、問題はセンタリングを受けてフィニッシュするのは誰か、ってことだ
と思います。ある程度高さがあって、ポジショニングが絶妙で、当たりに強くっ
て… オイラ的にはトゥットや永井に期待したいんですけどね。
とか思ってたら、モリツァが福岡戦で1ゴール1アシストの大活躍でマン・オブ・
ザ・マッチになったらしい。お前がちゃんとやってれば・・・(爆)
[00718] 希望フォーメーション 投稿者:ラスタマン 2002/03/22 16:27阿部ちゃんに俊也、路木が練習試合で復帰したようですね♪
この3人が加わると、俄然フォーメーションに幅が出てきます。
私の希望は…
エメ トゥット
阿部
内舘 山田
石井 鈴木
路木 池田 坪井
山岸
サブ:西部、井原、福田、永井、田中
…です。
一度でいいから見てみたい。。。
[00717] ボランチ 投稿者:MBW124 2002/03/18 03:24自分も啓太1人に頼るのは無理だと思います。
できればダブルにしてそこは他のチームから獲得すべきだと思います。
今のレッズにはそこを任せられる選手はいないと思いますし・・・
[00716] ボランチ 投稿者:ラスタマン 2002/03/17 18:43啓太一人では厳しいと感じます。
負担がかかることによって視野が狭くなり、球離れも悪く、ミスが目立つ。
啓太に才能はあるものの、まだまだ一人で中盤の底を任せるには至りません。
やはり、阿部や石井と二人でコンビを組ませた方が良いでしょう。
すぐに課題を修正してくるオフトだけに、次節は啓太一人にボランチを任せる事は
しないと思うのですが…どうでしょうか(笑)?
攻撃的MFに二人(アリソンと福田または阿部)使うのであれば、ボランチは石井
に任せた方が良いと感じます。
ダブルボランチにするか、石井一人に任せるか。
初勝利のカギを握るのは、ボランチ?!
(勿論、点取らないと勝てないんで、FWの決定力、両サイドのセンタリング精度
は大切なんですが…)
[00715] レッズ 投稿者:おひょいさん 2002/03/16 15:26開幕から調子がよくないですね。
そろそろエメルソンの効果があっても
いいと思いますが…。
連敗だけはしないで欲しいですね。
[00714] レッズ 投稿者:パンチョンパ 2002/03/16 14:28開幕二戦連敗・・・
今日の試合はどうなるのでしょう?!
何とかがんばってほしいですよね
連敗してもそれを次につなげて欲しいですね
がんばれ!
[00713] 清水戦 投稿者:MBW124 2002/03/16 03:47土橋の怪我と2戦連続敗戦ですから結構メンバーに変動あると思います。
トップはエメと永井 トップ下はトウットでどうでしょうか?
で、ボランチを鈴木と山田で。となると左は内舘、問題は右ですが・・
ぜひ新人の平川を起用したいですね。サテで結構やってるみたいですし。
後ろはしばさんと同じです。
で、どんな形でもいいです(エメ、トウットの個人技でもいいですから)
先制点がほしいですね。先制点をとって逃げ切るしか今のレッズに勝ち目はないよ
うな気がしますし・・・
[00712] しば龍的清水戦采配 投稿者:しばた龍 2002/03/16 02:22性懲りもなく、また今回も・・・(苦笑)
清水といえば、やっぱり両サイドからの攻撃が脅威ですよね。対する我がレッズ
は、土橋がケガで戦線離脱。石井も遠征に帯同しないということで、中盤がピン
チ…
ということで、あえてヤマを中央に持ってきてみてはいかがでしょうか? 彼は、
モチベーションがそのままパフォーマンスに直結するタイプだと思うんですよね
(プロとしてはちょっと・・・ と思ってしまいますが)。本人も、真ん中(トッ
プ下!?)への欲があるようなので、大抜擢してみようかと…
で、アレックスを右サイドで止めるのは、河合(ケガとかしてないですよね?)。
天皇杯の市原戦(あの時は、3バックの右でしたけど)でのガッツあるディフェン
スを魅せてもらいましょう。
左サイドには、城定でなくウッチーを起用。個人的には路木をもってきたいところ
ですが、まだコンディションが万全ではないようなので… 市川を抑えるために
も、なるべく高い位置でのプレー(攻撃参加)を期待します。
DFラインは、2トップ(バロンと、もう一人長身の外国籍選手が入ったようです
ね)にマンマークで坪井と室井。井原が余る形というのは、前2節と同様です。啓
太のボランチも、いつも通り。
攻撃陣ですが、トップ下にはイマイチ調子の上がらないアリソンではなく、大将を
据えましょう。そして、2トップはトゥットと永井。この3人は、皆トップ下とし
ても機能できるので、ポジションチェンジを効果的に行えるはずです。両サイドと
啓太からのパスは、この3人(特にトゥットかな?)をターゲットとします。そし
て、アクセントとして(?)ヤマの突破。
とにかく、なんとか1点取りましょう。早い時間帯に得点できれば、波に乗って良
い形にもっていけることでしょう。んで、相手にはなるべく退場してもらわないよ
うに…(爆) するんなら、いっそ2〜3人退場してくれ!
つうわけで、、、
トゥット 永井
大将
ウッチー ヤマ 河合
啓太
室井 坪井
井原
西部
SUB:安藤、ロボ、アリソン、エメ、達也
どーでしょー?
[00711] 明日の試合 投稿者:偽伸二 2002/03/15 18:04明日の試合はどうなんですかね。 坪井は確実と見てやっぱ内舘てなのかなぁー
ー??? 内舘はサイドの方がいいとおもいます。
でも、エスパルスはバロン久保山の2トップで来ると思うので、坪井がバロンでう
っちーが足の速い久保山にピッタリとつくのかなぁ・・・?
ディフェンスが安定してくればチームのリズムも良くなって、山田・城定あたりも
高い位置でプレーできるようになると思います。
[00710] ピッタ采配と見比べると 投稿者:saitamaV7 2002/03/15 11:55同じ3バックでもやり方がかなり違う。
ピッタは個人の素材をそのまま活かそうという意図があった。まあ要は
放任主義なんですがエメルソンという活きのいい素材を活用すべく
戦術の中での約束事を極端に削った。それゆえ守備は受け渡しゾーン、攻撃は
縦と個人技中心で動くことになる。はまると去年の清水戦や天皇杯の時に
なるんですが最悪の状況がFマリノス戦(皆さん嫌でも覚えてますよね?)
になるわけです。
そして去年再三言われつづけていたのが守備の問題。ここに着手する、
ここからステップを踏み出すのはごく自然なことだと思います。
3バック・マンツーマンというのはレッズにとっては凄く理にかなった戦術
だと思います。レッズのDF陣は1つのことの専念させた方がいい働きをする。
ラインコントロールだとかマークの受け渡しだとかそういうことが得意でない
ですからね。
それと中盤での守備。2対1の状況を作りしとめることでピンチを未然に防ぐ。
フィットさえしていれば現在のメンバーでもある程度やれることが示せたかなと。
(FC東京戦の前半を見た上でです)
ただそれ以上に問題なのが攻撃。しかも表面的なものではなく潜在的な問題が
多い。それはスピードと個人での突破に頼り、組織で崩す・サイドから決めると
いった他のチームでなら当たり前のようにできることをレッズは出来ない。
というよりもわざわざ型にはめるぐらいなら、奔放さに任せたほうが早いし
確実というのもあるでしょう。ただそれだとあまりに個人の出来に左右されて
しまう。たまのチャンスが決められないと勝てないというのをそろそろ止めに
しよう。決定力は簡単には上げられない。だったらチャンスを増やせばいい。
チャンスを増やしたいのなら支配率を上げればいい。支配率を上げるのなら
守備をきちっとする。そういうことなのでしょう。
無論支配率を上げても攻撃のイマジネーションがないと2試合の後半のように
なってしまう。だから意志の疎通を多く図り息を合わせる必要がある。
練習ではメンバーを殆ど固定していないにも関わらず(紅白戦のメンバーを
見ると分かるんですがレギュラーがごちゃ混ぜになっているんですよね)
試合に出るメンバーにさほど変化がないのはその辺に起因するのかなと。
土台を固めているうちはそれが崩れないようにとどうしても囚われてしまう。
それが組織サッカーの弱点でもあるんですが、固めつつ臨機応変にブレイクする
ことができるかどうか?その辺がカギなんでしょうね。
心理的なことを考えると、何でもいいからゴールを上げて試合を優位に
進めること。こういったところからブレイクする勇気が出てくるのかなと。
0−0、0−1は意外と出てこない。1−0のほうが余裕があってスムーズに
いくものだと思います。その意味ではこの間の試合、
エメのヘッドは決めないと・・・。
オジェックのブレイクは1つのVゴールからでした。そういうものが出てくると
サポーターの高揚感とマッチしていい方向に行くと思います。
[00709] 今は 投稿者:ホックン 2002/03/15 07:52オフトはワールドカップ中断までは今までの戦術を踏襲し
選手を見極め,中断中に改革を行うと言う方針らしいです
だからと言って中断までの七試合を消極的に戦っていいとは思いません
選手を見極めるならばむしろ積極的に選手を試してもらいたいし
一方で勝つためのサッカーと言うものを忘れないでいて欲しい
絶対あってはならないのがただダラダラと七試合を消化することだと思う
改革を行うための下準備期間として今が重要だと思います
[00708] うーん 投稿者:MBW124 2002/03/15 03:28正直言ってオフトはあまりにもリスクを嫌いすぎではないかと思いますね。
もっとリスクにチャレンジして欲しいと思います。これ以上悪くはならないのです
から(というのは言い過ぎでしょうか・・)
本当は今年レッズは大きく変わると思っていましたが・・・
大胆な補強と大幅なメンバー入れ替え。新人選手の大量起用(大量は大げさです
が)結局は去年と同じメンバー。型にはまった単純な攻撃とひやひやもんの守
備・・期待しすぎてたかもしれません。
今までの2試合見ていてもなんかはっきり言って「負けるべくして負けた」試合
という感じがします。なんか「レッズの未来」が見えてきません。
別に負けてもいいですしJ2降格戦になってもいい(今からこれは言い過ぎですが)
自分は「未来がみえる」試合をしてほしい、もっとリスクに恐れず、ひるまず(小
泉風)に立ち向かってほしいです。そのための「痛み」ならサポも耐えることがで
きるでしょう。
[00707] オフトはこうしたいのだと考えてみる 投稿者:saitamaV7 2002/03/12 01:29現実的戦術、守備を構築することを第一にしリスクを極端に嫌う。
代表・磐田時代勝負所で結果が出なかったところに現れているように
こと勝負に於いては確かに疑問の余地をはさむ部分が出てきても仕方が
ないかもしれないです。
リスクを嫌うと言うのはこの2試合でもよく出ている。サイドの2人には
ボールゾーンよりも前に出ることを制限し(山田・城定が足元で受ける
シーンが多いのはここに理由があると思う)3バックの裏のスペースを
付かれる事を未然に防ぐ。マンツーマン&スイーパーというベーシックな守備
方式。ボランチに主軸を置きつつもそのサポートは外さない。だから
90分土橋を使いつづけるのだろう。中央ごり押し&安易な仕掛けで
カウンターを喰らうよりは、セオリー通りのサイドアタックの徹底などなど
随所に出ています。
やはり基礎植付けの過程段階では守備>攻撃なのでしょう。
徹底した守備組織の構築によってチームに安定感をもたらすことで初めて
次のステップに着手できる。オフトは恐らくそうしたいのでしょう。
ある意味ではオジェックと同じステップを踏んでいるといえるし、
かつての磐田も前線は中山・スキラッチの破壊力ある個人技。中盤から後ろは
現実的戦術をベースにした守備組織の徹底を図っていました。
(次のステップは攻撃への繋ぎとして素早く効果的なパス交換と意思の統一
でしょう)
昔96年レッズとジュビロは2度対戦しました。その時の立場はレッズ>ジュビロ
で最初の戦いではレッズが勝ちその時オフトは「やっているサッカーは間違いなく
レッズよりも上」とコメントしサポーターに負け惜しみと揶揄されました。
そして次の対戦は首位レッズを守備ベースの現実的サッカーで沈黙させました。
97年以降はどうなったか言うまでもありませんね。
もちろん戦術理解度や浸透期間中の補強にもよりますがステップは決して
間違っていないと改めて思います。
後はサポーターが我慢というよりは信頼できるかどうかでしょうね。
サポーターごと見解が異なるのは恐らくチーム及びフロントへの信頼度の差
だと思います。耐える・我慢すると言うよりは成長を見守るもしくは
今度こそチームを信じてみるそう考えるべきでしょう。
そしてその信頼度が維持できるかどうかは、選手個々の意識(本当に強いチーム
になりたいか?タイトルが欲しいか?)、オフトの右腕のヤンセンの
指導(1週間でここまで修正できたのはヤンセンの力も多分にあると思います)
そして決定力でしょう。ちなみにオフト磐田がタイトルに最後まで縁が
なかったのは決定力不足が原因でしたが・・・。
その意味ではエメルソン・トゥット・永井・福田らにかかる責任は大きいです。
彼らの出来如何で、サポーターの信頼度が大きく上下するわけですから。
だから決められる時には決めなきゃいかんよ>エメ
[00706] わからない・・・ 投稿者:MBW124 2002/03/11 13:43先発がなぜ、エメ・福田なんだろう・・・
本当はエメ・トウットだろうけどトウットがだめならエメ・永井だろう・・・永井
の方が好調なのは明らかだしスピードの差がエメ・福田ではありすぎ。
それにトウットは先発ではないと無理だと思う。後から出て変えられる選手ではな
いと思う。
それに新人選手のなかで坪井だけとは・・・いっそのことユニバー5人衆を先発さ
せて残りというかあいているところをベテランが埋めていく形にしたほうがいいと
思う。
[00705] 動きがないとお嘆きのあなたへ(もしいたら) 投稿者:saitamaV7 2002/03/10 02:12http://www.yuasakenji-soccer.com/yuasa/html/midokoro.folder/2002_first/02_2.html
短いですが湯浅健二さんがレッズ戦のコメントを載せています。
ここに選手の動き・フリーランが余りない明快な理由が出てますね。
選手心理的に動けないと言うのはどういうことなのか
短い文章の中に凝縮されてますね。
そしてやはり課題はパススピードそしてそれを支える素早い判断力。
さらにはそれらを左右する意識の統一ですね。
[00704] 今日の試合2 投稿者:偽伸二 2002/03/09 21:130−1うーーん・・・・・ 。。。
FC東京にまんまとやられましたね。先制されて10人でそのまま逃げ切られる。
気持ちがあせりすぎで数的優位を生かせてなかったと思います。単純に放り込んで
も ジャーン がいてダメだとわかっていてもひたすら放り込むこの繰り返しでつ
まらなかったです。 引いて守られてる時の崩し方を練習でやってないのかなぁ
ー。 このままじゃ先制されたら終わっちゃうと思います。
トウット一人で競り勝とうというのはきついと思います。
もっとバリエーションを増やした方がいいと思います。
[00703] 今日の試合 投稿者:偽伸二 2002/03/09 08:46↑のスタメンはやっぱ3バックなんですかねー。
3バックだと アマラオに誰がつくんでしょう。やっぱりゾーンで守るのかなぁ?
ゾーンだとやりズらいと思うんだけどな・・・(僕、実際CBまたは、DHなので。)
路木が復帰してきて調子いいみたいなので左サイドは誰でくるか楽しみです。山田
が調子悪い時、左サイドから攻められないときついので。
DFは内舘より、室井・ロボの方がいいと思います。内舘はサイドの方がいいと思
います。
サブには、達也と吉野が入ってるといいです。
[00702] うーん 投稿者:MBW124 2002/03/08 23:50GKは西部ですね。
DFは3バックでもいいと思いますね。(井原、室井、坪井)
MFはボランチを鈴木の1ボランチから阿部、鈴木のダブルに変えたほうが
いいでしょう。で、左に路木、真ん中にアリソンか永井、右に山田でしょう。
FWはトウットか永井、エメでいいとおもいますね。
ま、ほとんど天皇杯の布陣と変わらないですが・・・
サブは山岸、ロボ、土橋、達也、吉野・・・といきたいですね。
[00701] しば龍的ガス戦采配 投稿者:しばた龍 2002/03/08 23:21相手は、2年連続チャンピオンの鹿を4−2で破ったガス。
対するこちらは、終盤まで降格争いを演じたカモメに1点も取れず0−1。
普通に考えたら、結果は大体見えてるよなぁ・・・ って弱気になってもしょうが
ないんで、こんなフォーメーションを取ってみたら面白いかなぁ。
まず、やっぱり守備から考えましょう。相手はアマラオの1トップに、トップ下と
両SHの3人が絡み、さらにはボランチやSBもオーバーラップをかけるというシ
ステムでしょう。
ポイントは、サイド攻撃をいかに封じるかと言えます。
そこで、こちらのDFは、4バック。ただし、オフトの考えを尊重して、井原が余
る形です。つまり、3バック+井原。アマラオには、ロボがガチンコマーク。SB
には、室井と坪井を入れれば安定するでしょう。
トップ下(ケリー)のケアは、啓太。2列目の3人をとめられれば、あちらの攻撃
は放り込んでアマラオ頼みくらいしかないでしょう。
攻撃陣ですが、右サイドの山田には、前節の低パフォーマンスの借りを返してもら
わねば。守備の負担を軽くすることによって、攻撃に充分力を発揮してくれるでし
ょう。左サイドには、前節クロスの精度がイマイチだった城定に代えて、阿部ちゃ
ん。相手のSH、ボランチ、SBのプレッシャーの少ないエリアで、司令塔として
の役割を担わせます。
攻撃的MF(トップ下)の位置には、大将。相手のマークを引き付けて、両サイド
あるいはFWにシンプルにパスを供給させるとともに、フィニッシュの局面ではど
んどんゴール前に進出してもらいます。正直、「前半45分だけでいい」くらいの
気持ちで、精力的に動いて欲しい。
2トップは、トゥットとエメ。頼むから働いてくれ!(苦笑)
サブには、GK山岸(または安藤)の他、路木、土橋、達也、永井。
前半をリードで終えていれば、大将⇒路木または土橋で左SH、阿部ちゃんを真ん
中に。負けている状態であれば、大将⇒永井で、3トップ気味に。トゥットと永井
が交代でトップ下の役割を担いつつ、どんどんポジションチェンジをして相手DF
を撹乱させましょう。さらに勝負どころでは、DFを一枚減らして達也を投入。前
節に引き続いて、キレのあるプレイを期待します。
こんな感じで、いかがでしょうか?
[最新] [次へ] [前へ] [最初] (Page:21) 発言No: